有界と上限・下限の概念を解説
前回の記事では、実数の四則演算と大小関係に関する話をしました。これらふたつの性質は、有理数においても成立します。 今回は、有理数では成立しない実数に固有の性質について紹介していきます。まずは準備として、「有界」という概念から始めます。 有界と最大値・最小値 \(\mathbb{R}\)の部分集合\( […]
前回の記事では、実数の四則演算と大小関係に関する話をしました。これらふたつの性質は、有理数においても成立します。 今回は、有理数では成立しない実数に固有の性質について紹介していきます。まずは準備として、「有界」という概念から始めます。 有界と最大値・最小値 \(\mathbb{R}\)の部分集合\( […]
ブログを始めたばかりだと、カテゴリーをつくり記事を増やしていく段階にあるかと思います。 「毎日頑張って投稿しているけど、何件くらい書いたかな?」「ほかの人のブログをみていると、カテゴリー一覧のところに記事数が表示されているな」 そう思って自分のサイトをみてみると、記事の数が表示されていない!初期設定 […]
こんにちはよめちゃんです(∩´∀`)∩♡ 嫁ちゃんは、名古屋出身なので台湾まぜそばのお店「はなび」でよく食べていました。 スタンプカードも貯めるぐらい好きだったので、まぜそばの味にはうるさいほうです。 兵庫に来てからまぜそば食べたいなーと思い探したけど 全然無い!何ここ? […]
実数には様々な性質が成り立ちます。ここでは、二つの実数の間に成立する簡単な性質から学習していきましょう。 (A)四則演算 \(a, b\in \mathbb{R}\)に対して \(a+b(和)\), \(a-b(差)\), \(ab(積)\), \(b/a(a\not =0, 商)\) が\(\ma […]
ふだん何気なく使っている数ですが、いろいろな分け方があります。 ここでは、集合(正確には環や体になりますが、簡単のため)の概念を借りて、数とその集合の大きさについて考えていきましょう。 自然数:ものを数えるときの数 例えばマラソンで順位を数えるとき、1着、2着、…と順に数えていきます。 […]
前回の記事では、集合の定義と元について書きました。今回は、集合の間の関係について解説していきます。 1.部分集合 集合が複数あるとき、それらの集合の間に成り立つ関係を次のように表現します。 二つの集合A,Bがある。Aの元がすべてBの元であるとき、AはBの部分集合である、といい $$ A \subse […]
高校の数学で初めて習う「集合」ですが、なんとなくわかるような、そうでもないような、よくわからない印象を持つ人が多いのではないでしょうか。 大学数学や物理を学ぶ上でも、基礎として登場する「集合」。当記事では、その意味合いや表記方法について簡単に復習していきたいと思います。 1.集合の定義 […]
ブログで数学や物理の話題を扱いたいときに、「数式をきれい表示したい!」と思うことがありますよね。 今回は、WordPressで数式を美しく表示することができる「MathJax-LaTeX」というプラグインについてまとめていきます。 この記事を読めば、x=(-b±√(b^2-4ac))/ […]
「皮膚が赤くなってはがれてくる!?」「頭皮にぽろぽろとしたフケのようなものがたくさんできるんだけど…」そんな悩みを持つ人が増えているようです。 実は私も、10年以上にわたってこの悩みとともに生活しています。頭皮がぼろぼろとはがれて落ちてくるため、黒っぽい服を着ているときはいつも方や首回り […]
「WordPressでブログを書き始めたけど、文字ばっかりじゃなんかつまらないなあ・・・」 「吹き出しを使っておしゃれな文章や会話形式の記事を書いてみたい!」 そう思ってやり方を調べてみたけど、よくわからない。ほかのブログをまねしてやってみたけど、なぜかうまくいかない。 にんじん 実は私も1時間ほど […]