当ブログは記事内にプロモーションを含みます。ご了承ください。
YEAR

2019年

曲線の数学①空間曲線のベクトル表示とベクトルの微分、物理的意味合いについて【理工数学】

今回から数回にわたって、曲線についての学習をしていきます。 第一回のこの記事では、まず空間中の曲線をベクトルによって表示し、その微分の定義と意味合い、ベクトルの微分公式について書いていきます。 空間曲線の表し方 $$閉区間[\alpha ,\beta]上の連続関数x=x(t), y=y(t), z= […]

【尼崎焼そばセンター】絶品ソースともちもち麺がたまらない!阪神尼崎にあるおいしい焼きそばの店に行ってきました

こんにちは、にんじんです。10月になり、けっこう涼しくなってきました。 先日仕事の関係で尼崎に来ていました。「せっかくなので、関西っぽいおいしいものが食べたい!」とおもいながら商店街を歩いていると、ひと際目を引くお店がありました。 その名も「尼崎 焼そばセンター」 焼きそばのサンプルに目立つ店構え、 […]

【ルミナス神戸2】入籍日に豪華クルーズでディナーしてきました【新米夫婦のふたりごと】

こんにちは!嫁ちゃんです 前回の記事ではプロポーズされた時のことをかきました 今回は、結婚記念日に乗った神戸のクルージングディナーについてお話したいと思います! 「一生に一度の日!素敵な日の締めくくりに良い食事を!」と思い予約しました どこまでも食欲重視な夫婦です!さっそく紹介していきます! ルミナ […]

第二外国語の選び方~各言語の情報と失敗しない選択方法を伝授する【大学新入生向け】

こんにちは!大学では「スペイン語」を履修したにんじんです。   ほとんどの人が高校まで「英語」を勉強してきたと思いますが、大学に入ると英語に加えてもう一つ外国語を勉強しなくてはなりません。 「英語だって苦手なのに、もう一つ外国語を学ぶなんて。。。」「なんかたくさんあるけど、何を基準に選んだ […]

【博多ラーメン 片岡屋】正統派豚骨ラーメン!東加古川の2号店 姫路南店に行ってきた感想

豚骨ラーメンが食べたい気分である! 今日は休日出勤をしてきたので、自分へのご褒美として博多ラーメン「片岡屋」さんで豚骨ラーメンを食べに来ました。   片岡屋は稲美店(加古川市の本店)と姫路南店があります。 今回は姫路南店におじゃましてきました。 クセのない正統派なおいしい豚骨ラーメンを食べ […]

ロピタルの定理の証明と例題、使うときの注意点

前回の記事では、不定形の極限とコーシーの平均値の定理について学習しました。 今回は、不定形の極限を簡単に求める方法「ロピタルの定理(l’Hôpital’s rule)」の証明と例題を用いた使い方、注意点について学んでいきます。 ロピタルの定理 先に、ロピタルの定理を述べておき […]

不定形の極限①コーシーの平均値の定理の証明【理工数学】

高校数学の範囲で極限を計算しようとすると、0/0などの形になってしまいうまく計算できないことがありました。こういう場合には、式変形などを駆使し工夫して計算する必要がありますが、慣れるまでは結構難しいと思います。(例えば、sinx/xの極限値 ~はさみうちの原理による計算方法を解説【理工数学】) 実は […]

テイラー展開とマクローリン展開

三角関数や指数関数、対数関数などを多項式の和(級数)の形で表す方法として、テイラー展開またはマクローリン展開があります。 これは前回までに学習したテイラーの定理を利用したものです。 関数の級数展開 「関数を展開する」とは、簡単な多項式を足し合わせることで元の関数の近似値を計算することです。 関数の\ […]

勉強しないといけないのにやる気が出ないときに実践したことを紹介する【受験生へ】

この記事を読むような方は、おそらく私が過去に経験した悩みを抱えていることでしょう。それは 「勉強しないといけないことはわかってはいるけれど、どうしてもやる気が出ない!」 「勉強疲れたし、ちょっと気分転換でネット見ようかな...ちょっとならいいよね?」 そうしてこの記事にたどり着いてしまったあなたに向けて、勉強のやる気を取り戻すために私が実際に試したことをいくつか紹介しておきます。

テイラーの定理の証明と応用

前回は、ロルの定理と平均値の定理について学びました。 今回は、関数を級数の形で表現する方法(テイラー展開)を導いていくための準備として、テイラーの定理(Taylor’s theorem)とその証明について紹介していきます。 また、テイラーの定理を応用してネイピア数eが無理数であることを証 […]