当ブログは記事内にプロモーションを含みます。ご了承ください。

スカラー四重積とベクトル四重積

3つのベクトルの積として、スカラー三重積とベクトル三重積について学んだ。

関連記事

[mathjax] 2つのベクトルの積として、内積や外積を定義した。 ここでは、3つのベクトルの積であるスカラー三重積とベクトル三重積について考えていく。   スカラー三重積 3つのベクトル\(\boldsy[…]

ベクトル解析

ここでは、もう一つ増やして4つのベクトルの積について紹介する。

 

スカラー四重積

4つのベクトル\(\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c},\boldsymbol{d}\)によるスカラー四重積を次のように定義する。

$$(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})・(\boldsymbol{c}×\boldsymbol{d})$$

2つの外積に対してさらに内積を取る。

 

スカラー四重積について、以下の関係式が成立する。

$$(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})・(\boldsymbol{c}×\boldsymbol{d})=(\boldsymbol{a}・\boldsymbol{c})(\boldsymbol{b}・\boldsymbol{d})-(\boldsymbol{a}・\boldsymbol{d})(\boldsymbol{b}・\boldsymbol{c})$$

これをビネ・コーシーの恒等式ともいう。

 

(証明)

総和規約を用いて計算する。

\begin{align*}
(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})・(\boldsymbol{c}×\boldsymbol{d})&=(\varepsilon_{ijk}a_jb_k\boldsymbol{e}_i)・(\varepsilon_{lmn}c_md_n\boldsymbol{e}_l) \\
&=\varepsilon_{ijk}\varepsilon_{lmn}a_jb_kc_md_n\boldsymbol{e}_i・\boldsymbol{e}_l \\
&=\varepsilon_{ijk}\varepsilon_{lmn}a_jb_kc_md_n\delta_{il} \\
&=\varepsilon_{ijk}\varepsilon_{imn}a_jb_kc_md_n \\
&=(\delta_{jm}\delta_{kn}-\delta_{jn}\delta_{km})a_jb_kc_md_n \\
&=\delta_{jm}\delta_{kn}a_jb_kc_md_n-\delta_{jn}\delta_{km}a_jb_kc_md_n \\
&=a_jb_kc_jd_k-a_jb_mc_md_j \\
&=(\boldsymbol{a}・\boldsymbol{c})(\boldsymbol{b}・\boldsymbol{d})-(\boldsymbol{a}・\boldsymbol{d})(\boldsymbol{b}・\boldsymbol{c})
\end{align*}

(証明終)

 

スカラー四重積の特殊な場合として、\(\boldsymbol{c}=\boldsymbol{a},\boldsymbol{d}=\boldsymbol{b}\)の場合を考える。

$$(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})・(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})=(\boldsymbol{a}・\boldsymbol{a})(\boldsymbol{b}・\boldsymbol{b})-(\boldsymbol{a}・\boldsymbol{b})(\boldsymbol{b}・\boldsymbol{a})$$

$$|\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b}|^2=|\boldsymbol{a}|^2|\boldsymbol{b}|^2-(\boldsymbol{a}・\boldsymbol{b})^2$$

これはラグランジュの恒等式ともいう。

 

ベクトル四重積

4つのベクトル\(\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c},\boldsymbol{d}\)によるベクトル四重積を次のように定義する。

$$(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})×(\boldsymbol{c}×\boldsymbol{d})$$

2つの外積に対してさらに外積を取る。

 

ベクトル四重積について、以下の関係式が成立する。

\begin{align*}
(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})×(\boldsymbol{c}×\boldsymbol{d})&=[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{d}]\boldsymbol{c}-[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]\boldsymbol{d} \\
&=[\boldsymbol{a},\boldsymbol{c},\boldsymbol{d}]\boldsymbol{b}-[\boldsymbol{b},\boldsymbol{c},\boldsymbol{d}]\boldsymbol{a}
\end{align*}

ここで、\([\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]=\boldsymbol{a}・(\boldsymbol{b}×\boldsymbol{c})\)はスカラー三重積を表す。

 

(証明)

総和規約を用いて計算する。

\begin{align*}
(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})×(\boldsymbol{c}×\boldsymbol{d})&=(\varepsilon_{ijk}a_jb_k\boldsymbol{e}_i)×(\varepsilon_{lmn}c_md_n\boldsymbol{e}_l) \\
&=\varepsilon_{ijk}\varepsilon_{lmn}a_jb_kc_md_n\boldsymbol{e}_i×\boldsymbol{e}_l \\
&=\varepsilon_{ijk}\varepsilon_{lmn}a_jb_kc_md_n\varepsilon_{ilo}\boldsymbol{e}_o \cdots (*)
\end{align*}

エディントンのイプシロンが3つ登場しているが、①1つ目と3つ目、②2つ目と3つ目のいずれの組み合わせを選んで計算を進めるかで最終的に得られる形が変化する。

順番に計算していこう。

①の場合:

\begin{align*}
(*)&=(\delta_{jl}\delta_{ko}-\delta_{jo}\delta_{kl})\varepsilon_{lmn}a_jb_kc_md_n\boldsymbol{e}_o \\
&=\varepsilon_{jmn}a_jb_kc_md_n\boldsymbol{e}_k-\varepsilon_{kmn}a_jb_kc_md_n\boldsymbol{e}_j \\
&=(\varepsilon_{jmn}a_jc_md_n)・b_k\boldsymbol{e}_k-(\varepsilon_{kmn}b_kc_md_n)・a_j\boldsymbol{e}_j \\
&=(\boldsymbol{a}・(\boldsymbol{c}×\boldsymbol{d}))・\boldsymbol{b}-(\boldsymbol{b}・(\boldsymbol{c}×\boldsymbol{d}))・\boldsymbol{a} \\
&=[\boldsymbol{a},\boldsymbol{c},\boldsymbol{d}]\boldsymbol{b}-[\boldsymbol{b},\boldsymbol{c},\boldsymbol{d}]\boldsymbol{a}
\end{align*}

②の場合:

\begin{align*}
(*)&=\varepsilon_{lmn}\varepsilon_{loi}\varepsilon_{ijk}a_jb_kc_md_n\boldsymbol{e}_o \\
&=(\delta_{mo}\delta_{ni}-\delta_{mi}\delta_{no})\varepsilon_{ijk}a_jb_kc_md_n\boldsymbol{e}_o \\
&=\varepsilon_{ijk}a_jb_kc_md_i\boldsymbol{e}_m-\varepsilon_{ijk}a_jb_kc_id_n\boldsymbol{e}_n \\
&=(\varepsilon_{ijk}d_ja_jb_k)・c_m\boldsymbol{e}_m-(\varepsilon_{ijk}c_ia_jb_k)・d_n\boldsymbol{e}_n \\
&=[\boldsymbol{d},\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}]\boldsymbol{c}-[\boldsymbol{c},\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}]\boldsymbol{d} \\
&=[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{d}]\boldsymbol{c}-[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]\boldsymbol{d}
\end{align*}

ただし、エディントンのイプシロンおよびスカラー三重積が巡回性を持つことを利用した。

$$\varepsilon_{ijk}=\varepsilon{jki}=\varepsilon_{kij}$$

$$[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]=[\boldsymbol{b},\boldsymbol{c},\boldsymbol{a}]=[\boldsymbol{c},\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}]$$

(証明終)

 

さて、この関係式の右辺が等しいことから以下の恒等式が成り立つ。

$$[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]\boldsymbol{d}=[\boldsymbol{d},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]\boldsymbol{a}+[\boldsymbol{a},\boldsymbol{d},\boldsymbol{c}]\boldsymbol{b}+[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{d}]\boldsymbol{c}$$

これより、\([\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]\not=0\)のとき\(\boldsymbol{d}\)は基底\(\{\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}\}\)を用いて

$$\left(\frac{[\boldsymbol{d},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]}{[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]},\frac{[\boldsymbol{a},\boldsymbol{d},\boldsymbol{c}]}{[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]},\frac{[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{d}]}{[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]}\right)$$

のように成分表示することができることがわかる。

 

まとめページ

線形代数学 内積の定義と正値性・対称性・線形性について 特別な行列の名前と定義・性質の一覧 対称行列と反対称行列の性質・分解公式 行列のn乗の計算方法ー4つのパターン サラスの公式による行列式の計算方法 余因[…]

理工数学
ベクトル解析
最新情報をチェックしよう!