当ブログは記事内にプロモーションを含みます。ご了承ください。

スカラー三重積とベクトル三重積

2つのベクトルの積として、内積や外積を定義した。

ここでは、3つのベクトルの積であるスカラー三重積ベクトル三重積について考えていく。

 

スカラー三重積

3つのベクトル\(\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}\)によるスカラー三重積を次のように定義する。

$$[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]\equiv(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})・\boldsymbol{c}$$

2つのベクトルの外積と、残りのベクトルとの内積を取る。

 

スカラー三重積の成分表示をしてみよう。

総和規約を用いると、次のように計算することができる。

\begin{align*}
[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]&=(\varepsilon_{ijk}a_jb_k\boldsymbol{e}_i)・c_l\boldsymbol{e}_l \\
&=\varepsilon_{ijk}a_jb_kc_l\delta_{il} \\
&=\varepsilon_{ijk}a_jb_kc_i
\end{align*}

ここで\(\varepsilon_{ijk}\)はエディントンのイプシロンである。

\[\varepsilon_{ijk}=\begin{cases}
1 &: (i,j,k)=(1,2,3),(2,3,1),(3,1,2) \\
-1 &: (i,j,k)=(1,,2),(2,1,3),(3,2,1) \\
0 &:その他
\end{cases}\]

これより、次の関係が成り立つことがわかる。

$$[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]=[\boldsymbol{b},\boldsymbol{c},\boldsymbol{a}]=[\boldsymbol{c},\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}]=-[\boldsymbol{a},\boldsymbol{c},\boldsymbol{b}]=-[\boldsymbol{b},\boldsymbol{c},\boldsymbol{c}]=-[\boldsymbol{c},\boldsymbol{b},\boldsymbol{a}]$$

 

また、スカラー三重積は3次正方行列の行列式に等しい。

\[[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]=\left(\begin{array}{ccc}
a_1 & a_2 & a_3 \\
b_1 & b_2 & b_3 \\
c_1 & c_2 & c_3
\end{array}\right)\]

 

さらに、ベクトル\(\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}\)が平行六面体をなすとき、その体積\(V\)は

$$V=[\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}]$$

で与えられる。

これは、内積と外積の意味を考えれば明らかである。

 

ベクトル三重積

3つのベクトル\(\boldsymbol{a},\boldsymbol{b},\boldsymbol{c}\)によるベクトル三重積を次のように定義する。

$$(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})×\boldsymbol{c}$$

2つのベクトルの外積と、残りのベクトルとの外積を取る。

 

ベクトル三重積について、次の性質が成り立つ。

$$(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})×\boldsymbol{c}=(\boldsymbol{a}・\boldsymbol{c})\boldsymbol{b}-(\boldsymbol{b}・\boldsymbol{c})\boldsymbol{a}$$

各成分についてそれぞれ計算することで示せるが、総和規約を用いて次のように示すこともできる。

\begin{align*}
(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})×\boldsymbol{c}&=(\varepsilon_{ijk}a_jb_k\boldsymbol{e}_i)×c_l\boldsymbol{e}_l \\
&=\varepsilon_{ijk}a_jb_kc_l\varepsilon_{ilm}\boldsymbol{e}_m \\
&=(\delta_{jl}\delta_{km}-\delta_{jm}\delta_{kl})a_jb_kc_l\boldsymbol{e}_m \\
&=a_jb_kc_j\boldsymbol{e}_k-a_jb_kc_k\boldsymbol{e}_j \\
&=(\boldsymbol{a}・\boldsymbol{c})\boldsymbol{b}-(\boldsymbol{b}・\boldsymbol{c})\boldsymbol{a}
\end{align*}

上の式に合わせて、以下の3つの式が成り立つことを示せる。

\begin{cases}
(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})×\boldsymbol{c}=(\boldsymbol{a}・\boldsymbol{c})\boldsymbol{b}-(\boldsymbol{b}・\boldsymbol{c})\boldsymbol{a} \\
(\boldsymbol{b}×\boldsymbol{c})×\boldsymbol{a}=(\boldsymbol{b}・\boldsymbol{a})\boldsymbol{c}-(\boldsymbol{c}・\boldsymbol{a})\boldsymbol{b} \\
(\boldsymbol{c}×\boldsymbol{a})×\boldsymbol{b}=(\boldsymbol{c}・\boldsymbol{b})\boldsymbol{a}-(\boldsymbol{a}・\boldsymbol{b})\boldsymbol{c}
\end{cases}

これらの辺々足し合わせると、次の関係が導かれる。

$$(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})×\boldsymbol{c}+(\boldsymbol{b}×\boldsymbol{c})×\boldsymbol{a}+(\boldsymbol{c}×\boldsymbol{a})×\boldsymbol{b}=\boldsymbol{0}$$

 

なお、ベクトル三重積については結合則は成り立たない。

$$(\boldsymbol{a}×\boldsymbol{b})×\boldsymbol{c}\not=\boldsymbol{a}×(\boldsymbol{b}×\boldsymbol{c})$$

 

まとめページ

線形代数学 内積の定義と正値性・対称性・線形性について 特別な行列の名前と定義・性質の一覧 対称行列と反対称行列の性質・分解公式 行列のn乗の計算方法ー4つのパターン サラスの公式による行列式の計算方法 余因[…]

理工数学
ベクトル解析
最新情報をチェックしよう!