マクスウェルの方程式から電磁場の波動方程式を導出する
ベクトル解析の練習として、電磁気学のマクスウェル方程式から電場・磁場に関する波動方程式を導出してみよう。 ここでは単に計算を行うだけで、物理的意味についての詳細は別で用意することとしたい。 マクスウェルの方程式 まず、電磁場の性質を記述するマクスウェルの方程式を紹介しておく。 \begin{case […]
ベクトル解析の練習として、電磁気学のマクスウェル方程式から電場・磁場に関する波動方程式を導出してみよう。 ここでは単に計算を行うだけで、物理的意味についての詳細は別で用意することとしたい。 マクスウェルの方程式 まず、電磁場の性質を記述するマクスウェルの方程式を紹介しておく。 \begin{case […]
こんにちは、にんじんです。 夫婦で島根旅行に行った帰り道に、江島大橋(えしまおおはし)に寄ってきました。 私は知らなかったのですが、この橋は2013年にダイハツ・タントのテレビCMで『ベタ踏み坂』として登場して以来、人気の観光スポットだとか。 よめ 二人ともテレビ見ないからねえ 調べて […]
こんにちは!姫路市在住のなつです。 島根県に旅行した際に「石窯パン工房 森のくまさん」というパン屋さんに行ってきました。 朝7時開店。出雲店から出雲大社まで車で10分の好立地にあるため、観光前のモーニングに最適です。 この記事では、「石窯パン工房 森のくまさん」のお店の様子・販売しているパン、購入し […]
出雲大社を参拝するにあたって「着物が着たい」と思い着付けしてもらえるお店を探しました。 「出雲大社から近くてあまり歩かない場所ないかな・・・」とGoogleマップで検索するとご縁スタイルが出てきました。 そもそもの店舗数が少ない・・・ サイトでは紅姫(あかひめ)というお店も出てきましたがマップにピン […]
こんにちは!姫路市在住のなつです。 芦原妃名子さん原作『砂時計』の聖地を巡る旅として2カ所目に訪れたのが「琴ヶ浜(泣き砂の浜)」でした。 琴ヶ浜は、世界最大の一年計砂時計がある仁摩サンドミュージアムから車ですぐ行ける距離にあります。 マンガ『砂時計』では琴ヶ浜は作中で2度描かれています […]
この記事では、変位とひずみの関係式を導出する。 垂直ひずみ、せん断ひずみの定義については既に別の記事で述べた。 ここでは、面素の変形に基づいて各ひずみ成分の式を求め、ひずみテンソルを定義する。工学的せん断ひずみとせん断ひずみの違いに特に注意してほしい。 ひずみ-変位関係式 簡単のため、 […]
この記事では、応力の表し方について解説する。 垂直応力、せん断応力についての簡単な説明は別の記事で既に述べたが、今回はより一般化した応力ベクトル・応力テンソルを取り扱う。 応力やひずみは二階テンソルで表され、塑性力学や有限要素法などの応用分野ではテンソルとして扱う必要がある。ここでその概念を理解して […]
こんにちは、姫路市在住のなつです。 わたしの青春に絶大な影響を与えた 『砂時計』の聖地である「砂博物館 仁摩サンドミュージアム」に行ってきました!! 『砂時計』とは島根県を舞台に杏・大吾・藤・椎香、幼馴染4人の十数年に渡る初恋の行方を描いたマンガです。(芦原妃名子先生作/小学館ベツコミフラワーコミッ […]
金属材料を変形させると、熱が発生して材料の温度が上昇する。 これは塑性加工のために必要なエネルギーの大半が熱に変換されるためであり、材料内部で生じる摩擦に起因する。 この記事では、塑性変形におけるエネルギー(仕事)の定義と材料の加工発熱および温度上昇量の計算方法を解説する。 塑性変形仕 […]
こんにちは、新米夫婦のにんじんです。 よめちゃんの大好きな漫画である『砂時計』の聖地である島根県へ旅行に行ってきました。 仁摩サンドミュージアムから琴ヶ浜、出雲大社、八重垣神社を巡る1泊2日の車旅行です。 にんじん おすすめされて読んでみたら、私もすっかりハマってしまいました 関西に住 […]