こんにちは(`・ω・´)姫路市在住のよめちゃんです
石宝殿があることで有名な「生石神社(おうしこじんじゃ)」に参拝してきました
生石神社は国指定史蹟 日本三奇の一つで有名なパワースポットということで
兵庫に引っ越してきたからには見てみたい!となりました
生石神社の境内の様子や日本三奇石乃寳殿(ほうでん)鎮の石室、いただいた御朱印ついて書いていこうと思います
生石神社へ 明姫幹線道路から向かう
明姫幹線という広い道路から山へ向かう一本道と走っていくと生石神社に到着します
景色はほぼ岩石採掘場・・・いかつい
駐車場はかなり広いです。下が土なので雨の日に来るとタイヤがどろどろに( ;∀;)
生石神社の鳥居、国史跡碑とおんびき蛙
鳥居をくぐると
国史跡碑とおんびき蛙の出迎えがあります
国史跡碑とおんびき蛙の近くに梅も咲いていてすごくカワ(・∀・)イイ!!
手水舎でお清めをしていざ参る
手水舎の横にあった常夜灯とてつもなく大きいです
本殿へ向かう坂は急ではありませんが足腰悪い方には大変かもしれないです
でも景色がきれいなのでゆっくり登るのもいいかも💗
あいにくの雨模様から晴れてきたところでの写真です・・・岩肌が見えている!!
地学でのフィールド実習を思い出す(;´∀`)
さて到着!記念碑もでかい!
この写真でいう右手に絵馬殿、左手の階段を登ると社務所、「日本三奇石乃寳殿(ほうでん)鎮の石室(いわや)」があります
生石神社の絵馬殿
まずは先ほどの写真右側に写っていた「絵馬殿」です
ベンチが置いてあり、屋根部分には額縁に入れられた何かが書いてあるものとパンフレットが置いてありました
この絵馬殿は下の道路、階段からも繋がっています
こんな感じ!
結構段数がある・・・ぴえん(´;ω;`)
吸い込まれそうになるのでご注意を
さて「日本三奇石乃寳殿(ほうでん)鎮の石室(いわや)」がある方に進んでいきます!
生石神社
(左)大已貴神(おおなむちのみこと)または生石大神、大國主神ともいう
(右)少彦名神(すくなひこなのみこと)または高御位大神、粟島神ともいう
社務所が左手にあり進むと大已貴神、少彦名神が祀られています お参り(*^-^*)
かなり立派なつくりとなっていて驚きました
真ん中を抜けていくと・・・拝観料を大人100円、小人50円を入れる場所があります
略記もここで頂けます
【ご神体】日本三奇石乃寳殿 鎮の石室
これが日本三奇石乃寳殿(ほうでん)鎮の石室(いわや)です
凄すぎて言葉失います、かなり大きいです
なぜこの石室ができたのか「生石神社 略記」に載っていたので引用します
日本三奇石乃寳殿(ほうでん)鎮の石室(いわや)とは
神代の昔大穴牟遅(おおあなむち)、少毘古那(すくなひこな)の二神が天津神の命を受け国土経営のために出雲の国より此の地に座し給ひし時
二神相謀り国土を鎮めるに相應しい石の宮殿を造営せんとして一夜の内に工事を進められるるも、
工事半ばなる時阿賀の神一行の反乱を受け、そのため二神は山を下り数多神々を集めこの賊神を鎮圧して平常に還ったのであるが、
夜明けとなり此の宮殿を正面に起こすことが出来なかったのである
時に二神のたまはく、たとえ此の社が未完成なりとも二神の霊はこの石に籠もり永劫に国土を鎮めんと言明せられたのである
以来此の宮殿を石乃寳殿、鎮の石室と言はれて居る所以である
引用元:生石神社 略記
すごく仕事人な神様・・・
お仕事しに来て別件のトラブルも解決して「この地のこと見守ってるからね」ということでしょ?💗
記念碑近くにあった神社案内に実際のサイズが書かれていたので引用します
また日本三奇、浮石についても書かれていました
旧蹟 石ノ宝殿
三方断崖に囲まれ、池中に石殿横たわる
古びた樹木が上部に生い茂っている
四方三間半(約6.36m)棟へ二丈六尺(約7.87m)
日本三奇の一つで御祭神の作と言い伝えられている
三奇とは塩釜神社の塩釜、霧島山の天の逆鉾(さかほこ)石の宝殿である
俗に浮石という
この浮くは石工の用いる言葉で、岩にひびが入る即ち割れ目のできることを意味している
即ち石宝殿と台石との間にひびが入っているので浮石という
石乃寳殿、鎮の石室の周りを歩くことができる
石乃寳殿、鎮の石室のまわりは池みたいになっており歩けるように石がUの字状になっています
手すりがついていましたが雨でぬれていたのでひやひや
反対側には社が二つあります、また岩のでっぱり部分がありました
こんな大きな岩がこの形で残っていることもすごいし神秘的です
パワースポットと言われるのも分かる場所でした
参拝を終え社務所とは反対側にある霊石に触ってきました
霊岩(石乃寳殿の分岩)
この岩は石乃寳殿の分岩です
全身の力を込めて押してきました!!(∩´∀`)∩
神様より偉大な力がいただけますように!
悪いところがあればなでてねということでした
さらに進むと・・・
岩肌を削ってできた階段がありました
危ないので旦那さんだけ行ってきました
上から先ほどの石乃寳殿が見ることができるそうです
この階段はぐるーと回って社務所のほうに繋がっています
生石神社の御朱印帳・御朱印
御朱印帳
2019年11月に完成したばかりの御朱印帳
4代前の宮司が彫った「石の宝殿」の版画が裏表に描かれています
初穂料2500円(御朱印込み)
なかなか渋い・・・見た感じ大きいサイズの御朱印帳でした
御朱印
真ん中に日本三奇と書かれています
書置きをいただけました(*^-^*)
風が強く吹き込む場所にあるので御朱印帳にしっかり挟みましょう
初穂料300円
アクセス
住所 | 〒676-0823 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171 |
電話番号 | 079-447-1006 |
御朱印がいただける時間 | 9:30から16:30 (12:00から13:00はお昼休憩で対応なし) |
公式HP | http://www.ishinohouden.jp/index.html |
まとめ
石宝殿があることで有名な生石神社に参拝してきました
石宝殿はかなり珍しく国指定史蹟 日本三奇の一つとなっています
有名なパワースポットと言われているだけあってこんな大きな岩がご神体なんてご利益ありそう!と思いました
生石神社内には霊岩だったり石の階段を登って上から石宝殿が見れたりと楽しみ方があります
辿りつくまでの道路は少し狭いですが気を付けてきてください
すごく素敵なパワースポットでした
生石神社から近い日岡神社も紹介しています