【京の冬の旅】東本願寺の大寝殿・白書院を僧侶の案内で拝観してきました!
京都市在住のにんじんです。 第57回 京の冬の旅にて、東本願寺で開催された「僧侶がご案内する特別拝観」に参加してきました! 実際にお寺で修行されている方が直接案内してくださるという特別感にワクワク。 この記事では 東本願寺について 京の冬の旅 特別拝観の様子 御朱印・記念 […]
京都市在住のにんじんです。 第57回 京の冬の旅にて、東本願寺で開催された「僧侶がご案内する特別拝観」に参加してきました! 実際にお寺で修行されている方が直接案内してくださるという特別感にワクワク。 この記事では 東本願寺について 京の冬の旅 特別拝観の様子 御朱印・記念 […]
新米夫婦のふたりごとのなつです。 和歌山県にある世界遺産 那智の滝に行ってきました! あわせて那智の滝を御神体とする熊野那智大社別宮・飛瀧神社(ひろうじんじゃ)へ参拝してしました。 この記事では飛瀧神社境内の様子、いただいた御朱印を紹介します。 世界遺産 那智の滝 那智の奥、大雲取連山から流れている […]
新米夫婦のふたりごとのなつです。 熊野那智大社に参拝した後、青岸渡寺(せいがんとじ)と三重塔へ行ってきました。 この記事では 青岸渡寺境内の様子・いただいた御朱印 三重塔の内部・三重塔から見た那智の滝 について書いていきます。 西国三十三所巡礼 第一番 青岸渡寺(和歌山県) 開基:裸形上人 御本尊: […]
新米夫婦のふたりごとのなつです。 熊野三山の一つ『熊野那智大社』に参拝してきました! この記事では、熊野那智大社で参拝した様子やいただいた御朱印を紹介します。 熊野那智大社(和歌山県) 御由緒 神武天皇が御東征の際に熊野の地に上陸し、那智の大瀧を神として祀ったのが那智山信仰のはじまり。 仁徳天皇5年 […]
新米夫婦のふたりごとのなつです。 熊野三山の一つ『熊野速玉大社』に参拝してきました! この記事では、参拝した様子やいただいた御朱印を紹介します。 熊野速玉大社(和歌山県) 熊野三所大神が最初に降臨し、熊野信仰のはじまりの場所となったのが『神倉山』 景行天皇58年、現在の社地(熊野速玉大社)に真新しい […]
新米夫婦のふたりごとのなつです。 和歌山県にある『熊野本宮大社』に参拝後、大斎原と産田社にも行ってきました! (あいにく真名井社は道路工事中でした・・・。) この記事では参拝した様子といただいた御朱印を紹介します。 熊野本宮大社から大斎原へ【アクセス】 熊野本宮大社の鳥居をくぐった先に 「熊野古道( […]
こんにちは。新米夫婦のふたりごとのなつです。 和歌山県にある『熊野本宮大社』に参拝してきました! この記事では、熊野本宮大社に参拝した様子やいただいた御朱印を紹介します! 熊野本宮大社(和歌山県) 熊野本宮大社は、熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です […]
こんにちは。京都市在住のなつです。 天橋立観光の最後に『天橋立知恩寺』に参拝しました! この記事では参拝した様子、いただいた御朱印を紹介します。 禅臨済 天橋山 知恩寺(京都府宮津市) 智恩寺は、日本三景の一つ『天橋立』と隣り合う景勝地にあり、 古来より文殊信仰の聖地として『日本三文殊第一霊場』とし […]
こんにちは。京都市在住のなつです。 京都府宮津市にある願いが叶う寺『成相寺(なりあいじ)』に参拝してきました! この記事では参拝した様子やいただいた御朱印について紹介します。 成相寺(京都府宮津市) 成相寺とは? 成相寺(なりあいじ)は日本三景天橋立を眼下に望む景勝地にあり、真応上人の開基と伝えられ […]
こんにちは。京都市在住のなつです。 天橋立観光で籠神社に参拝後、奥宮である『眞名井神社』に参拝してきました! この記事では、眞名井神社を参拝した様子やいただいた御朱印を紹介します。 眞名井神社(京都府宮津市) 御祭神 磐座主座 豊受大神・・・産業、衣食住の神様。 月神の一面をお持ちであり、天御中主神 […]