当ブログは記事内にプロモーションを含みます。ご了承ください。

曲面の方向微分係数と法線ベクトル・接平面の方程式

ここからは偏微分の応用の話に入ります。 まずは、偏微分を用いて空間中の曲面の特徴について調べていきましょう。   曲面 $$C^1級の2変数関数z=f(x,y)は、xyz空間において曲面を表す$$ 偏微分係数\(f_x(a,b)\)は、定義より $$f_x(a,b)=\left. \fra […]

【吉田神社】豊橋祇園祭に因んだ「大筒練込み」と「笹踊り」の御朱印帳がありました

こんにちは。姫路在住の新米夫婦なつです。 豊橋御朱印の旅、ラストは手筒花火発祥の地「吉田神社」に参拝してきました。 この記事では、吉田神社の境内の様子、御朱印情報、アクセスなど紹介していきます。 吉田神社(豊橋) 創建については諸説あるが、旧社家に伝わる「天王御縁起」によれば、 天治元年、当時で疫病 […]

【豊橋鬼祭で有名】安久美神戸神明社に参拝!「鬼」と書かれた御朱印いただきました(豊橋)

こんにちは。姫路市在住の夏です。 ええじゃないか豊橋の御朱印巡りのモデルコースに入っている「安久美神戸神明社(あくみ かんべ しんめいしゃ)」に参拝してきました。 この記事では、安久美神戸神明社の境内の様子や御朱印など紹介していきます。 豊橋駅から安久美神戸神明社へ 最寄り駅は「豊橋公園前」 市電「 […]

陰関数と偏微分ー陰関数定理【理工数学】

偏微分の続きです。陰関数について紹介しておきます。 陰関数とは 2つの変数x, yの間に、ある関係式F(x, y)=0が成り立っているとします。 xを与えると、これはyの方程式とみて解くことでyの値がいくつか求まりますから、yはxの関数になっています。 このことを、関係式F(x, y)=0が定める陰 […]

縁結びの神様がいる赤岩寺へ 路面電車(豊橋鉄道)に乗って豊橋御朱印巡り

こんにちは姫路市在住のよめちゃんです(∩´∀`)∩ 豊橋御朱印巡りで「赤岩寺(せきがんじ)」に参拝してきました 赤岩寺はええじゃないか豊橋の御朱印巡りのモデルコースにも含まれています この記事では赤岩寺を参拝した様子や御朱印を紹介しています お寺に向かう道や山門も素敵だったので合わせて写真を見ていた […]

合成関数の偏微分と多変数関数のテイラーの定理

前回は偏微分の計算について学びました。 ここから、理工系の分野でよく用いられる全微分の概念からチェインルール、テイラーの定理について学んでいきます。 全微分 以下、\(f(x, y)\)は点\((a, b)\)の近傍で定義されているとします。   適当な定数\(A、B\)に対して $$\D […]

【白姫龍神伝説】二川伏見いなりへ参拝 豊橋御朱印巡りの旅

よめ こんにちは!姫路在住のなつです。 母親と一緒に豊橋で御朱印巡りをしてきました!   普門寺の次は二川駅で下車して「二川伏見いなり」へ向かいました。 二川伏見いなりは、白姫龍神の伝説があるパワースポットとなっています! 豊橋で御朱印巡りするならおすすめしたいスポットでした。さっそく参拝 […]

【切り絵御朱印】豊橋のもみじ寺「普門寺」に参拝!境内の様子を案内します

こんにちは姫路在住のよめちゃんです(∩´∀`)∩ 愛知に帰省した際、同じく御朱印集めをしている母から 「豊橋の普門寺で切り絵御朱印がいただける!」という情報を聞きました。   「切り絵御朱印」という言葉を聞いたことがなかったので検索かけると美しい御朱印が! まだ青もみじの時でしたが・・・普 […]

偏微分の基礎と偏導関数の計算例

ここまで点集合と点列、多変数関数の極限と連続性と準備をしてきました。 ここからようやく、多変数関数の偏微分について学んでいきます。 偏微分・偏導関数 定義 関数\(z=f(x, y)\)が点\(P_0(a, b)\)の近傍で定義されているとします。 \(x\)の関数\(f(x, b)\)が\(x=a […]

偏微分②多変数関数の極限と連続性に関する諸定理【理工数学】

前回学んだ点集合をもとに、関数について論じていきます。   平面上の点集合Dの各点に、何らかの方法で実数が対応しているとき、D上の一つの関数fが与えられたとします。D上の点Pに対応する値をf(P)で表し、関数f(P)のように書くこととします。このDを関数f(P)の定義域と呼びます。 関数f […]