当ブログは記事内にプロモーションを含みます。ご了承ください。

点集合の定義と点列の収束性

偏微分を取り扱うために、平面上の点の集合について学んでおく必要があります。 ここでは、点集合と点列について考えていきます。 点集合 距離 平面上の2点\(P(x, y)、Q(x’, y’)\)の距離を\(d(P, Q)\)とかくことにします。すなわち $$d(P,Q)=\sq […]

広義積分の収束条件とガンマ関数・ベータ関数について

前回に引き続き、広義積分の収束について学んでいきます。 絶対収束 被積分関数は積分区間の内側で連続であるとします。 一般に、\(|f(x)|\)がある区間で広義可積であるとき、その区間で\(f(x)\)は絶対可積であるといい、f(x)の広義積分は絶対収束するといいます。   不等式 $$\ […]

非有界関数および無限区間における広義積分の計算

これまでは有界な関数の有限区間における積分を扱ってきました。 ここからは、有界でない関数の積分および無限区間における積分を定義していきたいと思います。 非有界関数の積分 \(f(x)\)は\((a,b]\)上の非有界関数で、任意の\(a'(a<a'<b)\)に対して\([a’ […]

積分の平均値定理と微分積分学の基本定理

前回は、定積分の定義と積分可能性について学びました。(定積分①) 今回は、まずはじめに定積分に成り立つ性質および積分の平均値の定理について述べます。そして最後に、解析学の重要な定理である「微分積分学の基本定理」を示していきます。 微分積分学の基本定理により、微分と積分が逆演算であることが示されます。 […]

定積分①定積分の定義と積分可能性の判定に関する諸定理【理工数学】

この記事から数回にわたって、定積分について学んでいきます。 不定積分についてはこちら ⇒ 不定積分の定義と公式、有理関数・三角関数・無理関数の不定積分 定積分 リーマン和 定積分の始まりは、「細かく分けて足し合わせる」ことです。計算も大切ですが、そもそもの考え方を理解しておきましょう。 $$f(x) […]

特性方程式と2階線形微分方程式の解法

今回学ぶ微分方程式が、大学1回生で学ぶ最も難しいタイプのものになります。 これまでの微分方程式の復習はこちら⇒1階線形微分方程式、2階線形微分方程式   手順は長くなりますが、丁寧に計算していけば必ず解けるようになります。それではいきましょう。 定数係数2階線形微分方程式 最終目標は、 $ […]

【女子旅】日本初のセレクタブルホテル「THE SCREEN」に朝食付きで宿泊してきました

こんにちは、姫路市在住の新米夫婦よめちゃんです 2019年夏に京都御朱印巡りを友達としてきました! 今回の旅は清水寺、銀閣寺、下鴨神社がメインスポットだったので上京エリアに宿泊しようと決めました。 上京エリアで調べると「THE SCREEN」という素敵なホテルにヒットしました!! おしゃれな女子旅に […]