当ブログは記事内にプロモーションを含みます。ご了承ください。

【京都】世界文化遺産『仁和寺』の五大明王大祭に行ってきました!

新米夫婦のふたりごとなつです。

京都市右京区にある『仁和寺にんなじ』の五大明王大祭に行ってきました!

 

このブログ記事では、

  • 五大明王壁画を特別拝観して思ったこと
  • 境内を歩いた様子
  • いただいた御朱印(通常御朱印・五大明王大祭特別御朱印・弘法大師生誕1250周年記念切り絵御朱印)

について書いていきます。

仁和寺(京都市右京区)

仁和寺

  • 真言宗御室派の総本山
  • 創建888年、宇多天皇が完成させた
  • 住職が皇族関係者だった
  • 応仁の乱にて焼け落ちた後、徳川家光の寄進を受けて江戸時代に再建(京都御所にあった紫宸殿を移築)
  • 1994年に世界文化遺産に登録された

1年に1度の『五大明王大祭』へ

仁和寺 五大明王大祭

「五大明王大祭」は、仁和寺の国宝金堂の五大明王壁画を特別公開するものです。

28日不動明王ご縁日の当日は、朝10時より大黒堂にて不動護摩供を厳修致します。

引用元:仁和寺Instagram

2023年5月28日に五大明王大祭が開催されていました!

 

よめ
1年に1度・日曜日・予定も空いていたのでこりゃ行くしかない!
11時・12時・13時・14時・15時に法要と法話

私達は13時の回に参加しました。事前予約なしの当日受付。

どれだけ人が来るのか読めないのがちょっと不安でしたが・・・

いざ!仁和寺へ!

仁和寺 仁王門

受付は金堂そばの授与所でした。

(※仁王門すぐの受付は、御所庭園の拝観券を購入する窓口なので別)

仁和寺 金堂

特別拝観料1,000円
いただいたお土産には御札とお大師様直筆特別写経が入っていました!
(弘法大師御誕生1250年の年なのでイベント要チェックかも)
仁和寺 五大明王大祭
12時30分に受付して13時の回を待ちました。
椅子は1列分、開始時間には全部埋まるくらいの人が参加していました。
金堂内は外から風が吹いて涼しかった~。初夏だ。
法要・法話
仁和寺の成り立ちについて教えていただきました。
朝から護摩行していたから美声が損なわれていたらしい(笑)
にんじん
坊主ジョーク笑っていいのか一瞬悩むのが悩み
五大明王壁画
仁和寺 五大明王大祭の特別御朱印
法要・法話の後、金堂の裏側に回り五大明王壁画を拝観しました!
壁画には金剛夜叉明王、降三世明王、不動明王、軍荼利明王、大威徳明王が描かれていました。
もちろん撮影禁止なので、いただいた五大明王大祭特別御朱印とともに壁画を拝観した感想を書き残しておこうと思います。
金剛夜叉明王
仁和寺 五大明王大祭の特別御朱印
不空成就如来の化身ともいわれ、過去・現在・未来の悪い欲を飲み尽くし、仏の智慧で心の汚れを取り除きます。
目の数が多い!宝具をいっぱい持っていました。(宝具の名前覚えたいなー)
降三世明王ごうざんぜみょうおう
仁和寺 五大明王大祭の特別御朱印
阿閃如来、大日如来の化身ともいわれ東方を守護しています。
降三世の語源は「3つの世界を降伏するもの」という意味で
過去・現在・未来の世界にはびこる欲望、怒り、愚痴という三つ煩悩を退治するといわれています。
大自在天(ヒンドゥー教のシバ神)とその妃パールヴァティーを踏んでいる姿が印象的。
男性の方をしっかり踏んでいるように見えるような。
不動明王
仁和寺 五大明王大祭の特別御朱印
中央には不動明王。左目が閉じかけ・恐ろしい表情をしているのは「必死で人を助けようとしているから」というお話を聞いてなるほどと思いました。
壁画背景(荒波)が唯一あったり、剣や装飾が豪華でした!
軍荼利明王ぐんだりみょうおう
仁和寺 五大明王大祭の特別御朱印
宝生如来の化身ともいわれ、甘露(かんろ)軍荼利明王または吉利吉利(きりきり)明王と呼ばれることもあります。
阿修羅や夜叉などの外敵から人々を守り、様々な障害を取り除くとされています。
とにかく蛇が印象的!下半身に蛇2体・・・(意味深)腕にも蛇。
カルラ炎が不死鳥に見えると教えてもらいました。ほんとに見える!!
大威徳明王
仁和寺 五大明王大祭の特別御朱印
語源は「閻魔を倒す者」という意味です。降閻魔尊とも呼ばれ、戦勝祈願の対象として崇敬されてきました。

普段はどんな場所にでも行けるよう水牛に乗っている大威徳明王。仁和寺の壁画では水牛なしで立っている姿が特徴的!足6本!

 

年に1度の機会、見ることができて良かったです!!
(それにしても引用元の仏像ワールドさん勉強になる。。)

仁和寺境内を歩く

金堂で五大明王壁画を見た後、境内を見て回りました。

金堂

仁和寺 金堂

仁和寺の本堂。慶長18年(1613)に造営された御所紫宸殿しんでんを移築したもの。本尊は阿弥陀三尊。

引用元:仁和寺リーフレット

鐘楼

金堂から西のもみじ通りを歩いた先に鐘楼がありました。鐘楼(朱色)×青もみじの組み合わせとっても好きだな~。

仁和寺 鐘楼

一願不動尊(水掛不動)・菅原腰掛岩

近畿三十六不動尊霊場第十四番の一願不動尊(水掛不動)さんにお願い事してきました!

この不動明王は以前堀川まで流されてしまいましたが、不動明王の「仁和寺に帰りたい」というお告げを聞いた人により無事仁和寺に戻ることが出来ました。

この伝承から水を掛ければ一願だけ叶うという一願不動の信仰があります。

引用元:境内看板

仁和寺 一願不動尊

とても雰囲気がある社でした。長い柄杓で水を掬う経験がなかったのでちょっと面白かったです。

仁和寺 一願不動尊

ちなみに菅公腰掛石は不動明王を安置する台座の岩を指すそうです。

御影堂

次に参拝したのが御影堂【重要文化財】

真言宗の祖師である弘法大師空海、仁和寺開山寛平法皇、第二世性信親王を安置する。

現在の御影堂は慶長年間(1596~1615)造営の内裏清涼殿※の一部を賜り、寛永年間(1624~44)に再建されたもの。

引用元:仁和寺リーフレット

※清涼殿=内裏の殿舎の一つであり、天皇の日常生活の居所

仁和寺 御影堂

お堂の前に金ぴかの蓮の花があるのが印象的でした(常花や金蓮華というみたい)。

お堂の中に入ることができました。

御室八十八ヶ所

いつかは巡ってみたい。メモ

世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺 |

真言宗御室派総本山 仁和寺の裏・成就山に位置する、御室八十八ヶ所霊場についてご案内します。御室八十八ヶ所霊場では、四国八…

大黒堂

仁和寺 大黒堂

不動護摩供が行われていた大黒堂

お堂の中で火を扱うの!?とちょっとびっくりしました。

毎月28日10時~なのでどこかのタイミングで参加してみたいなー。

令和阿弥陀堂

大黒堂から南方に向かうと令和阿弥陀堂がありました。枯山水にツツジと見目が綺麗でした。

仁和寺 令和阿弥陀堂

観音堂

千手観音菩薩さまを祀る観音堂【重要文化財】

修行の場であり通常非公開。

仁和寺 観音堂

5色の紐は観音堂の千手観音さまの御手と繋がっているそう。

城崎温泉に行った時に参拝した温泉寺にも似たような物があったのを思い出しました。懐かしい。。

仁和寺 観音堂

真言を唱えてお祈りしました。

御室桜

御室桜は、市内一遅咲きの桜。根本から枝を張り、樹高が低いという特徴があります。

仁和寺 御室桜

中門付近の入口は進入禁止となっていましたが、観音堂から五重塔へ行く道沿いから見ることができました。ちょうど実が!

仁和寺 御室桜と五重塔

これって食べられるの?思い検索をかけたら全国こども電話相談室のサイトが出てきました。

結論、まずいみたい。植えると「セイヨウミザクラ」という違う木になるそう。勉強になった!

五重塔

五重塔【重要文化財】は総高36.18m

各層の幅にあまり差がないのが特徴的。

仁和寺 五重塔

初重正面には大日如来を意味する額がかけられていました。めちゃくちゃかっこいい!刺さる!

仁和寺 五重塔

九所明神

五重塔を抜け北へ行くと九所明神の本殿・左右殿がありました。【重要文化財】

九所明神は仁和寺の中でも重要な伽藍を守る社だそうです。すごく静かな場所・・・

仁和寺 九所明神

経蔵

仁和寺 経蔵

火灯窓が鮮やかな青緑色なの珍しい気がする!!

仁和寺御所庭園

最後に仁和寺御所庭園を見ることにしました!(拝観料大人800円)

仁和寺 本坊表門

本坊表門をくぐると地を這うかのような松が!!雲も相まってすごい神々しく感じました。

仁和寺 御殿入口

拝観御殿入ってすぐの所に御朱印受付があり、先に御朱印帳を渡して戻ってきた際いただく方式をとっていました。

白書院

南庭の西側に建立。

仁和寺 白書院

六室のうち三室は福永晴帆による四季の松だそうです。

私が好きだなーと思った松の画像載せておきます。欄間のデザインも相まって渋くて良い!

仁和寺 白書院

宸殿南庭

左近の桜、右近の橘、白砂と松などで構成されています。

引用元:仁和寺リーフレット

境内歩き回って疲れた足を休め、お庭を眺めました。今まで見てきた庭の中で一番シンプルかもしれない。写真に写る門は『勅使門』

仁和寺 白書院・南庭

近付いて見てみると装飾の美しさに度肝を抜かれます。華やかだ・・・。

仁和寺 勅使門

白書院から宸殿に向かう途中に黒書院がありましたが、修復工事中のため拝観を停止していました。

仁和寺 黒書院

通路扉に描かれていた絵が素敵だったので思わず撮影。十分綺麗だけど、五大明王壁画の状態がいかに良いか分かりました。

仁和寺宸殿

宸殿北庭

北庭には石橋が架けられた池を前面に、後ろには「飛濤亭ひとうてい」、庭園の外に位置する中門、五重塔を望むことができます。

また行けには滝石組が設けられており、優美な池泉式庭園です。

引用元:仁和寺リーフレット

座ってお庭を眺めて緑の美しさや水音を楽しみました。ほんと贅沢な時間。

お庭から見える工事中の中門と五重塔もお庭に含まれる要素と知り考えて作られているのに感心。(上から目線過ぎる)

仁和寺御所庭園(宸殿北殿)

仁和寺御所庭園(宸殿北殿)

宸殿

御殿の中で最も重要な建物で「宸殿」と呼ぶ。明治四十四年(1911)着工、大正三年(1914)に完成した。設計は亀岡末吉。

引用元:仁和寺リーフレット

宸殿では将棋の竜王戦が行われるそう。将棋の盤、ポスターや扇子が飾られていました。

仁和寺宸殿

宸殿は、上段の間、中段の間、下段の間の三室に分かれていました。

部屋の格式がガッツリ変わっているのが印象的。上段の間の襖に描かれた『桜花』が素敵でした。

仁和寺宸殿

霊明殿

御殿群七棟の内、唯一の仏堂であり仁和寺歴代の位牌などを祀る。本尊は薬師如来

引用元:仁和寺リーフレット

最後に霊明殿に参拝してもと来た道を戻ってきて終了でした。

仁和寺霊明殿

仁王門

仁和寺 仁王門

仁和寺でいただいた御朱印

仁和寺では、通常御朱印と五大明王大祭特別御朱印、弘法大師生誕1250周年記念切り絵御朱印をいただきました!

通常御朱印

阿弥陀如来

仁和寺 御朱印①

右上の朱印『一味和合』・・・僧たちが心を一つにして一致団結すること

金堂近くの授与所でいただきました。初穂料300円

旧御室御所

仁和寺 御朱印②

御殿内授与所でいただきました。初穂料300円

五大明王大祭特別御朱印

上記参照。

初穂料各500円

サイズが大きいため、大サイズの御朱印帳でギリ飛び出していました。

弘法大師 生誕1250周年記念 御室88切り絵御朱印

仁和寺 弘法大師御誕生1250年記念 切絵御朱印「弘法大師」

※御室88とは、四国88ヶ所の巡拝ができない人のために88ヶ所の砂をお堂に埋め、巡拝の代わりとした「御室88ヶ所霊場」を表しています。

引用元:仁和寺Instagram

あまりの切り絵の素晴らしさに購入。初穂料1,300円

かなりサイズが大きく、御朱印帳に貼る場合、3ページ分を要しました。

 

その他の切り絵御朱印もありました。

①【春限定(3月18日〜5月7日)】御室桜×五重塔のピンク色台紙

②【時期不明】本尊阿弥陀如来×七宝の池

季節ごとに変わっている感じかな?次は御室桜が咲いている時に参拝して御朱印いただきたいな~。

アクセス

住所 〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33
電話番号 075-461-1155
御室桜の拝観時間 8:30~17:30(受付17:00まで)
ホームページ 世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺
SNS Instagram(@ninnajitemple)|Twitter(@Ninna_ji
アクセス 公共交通機関の場合:JRバス(高尾・京北線)京都駅から約30分、市バス(26番系統)京都駅から約40分

駐車・駐輪スペースあり:仁和寺東側(駐車料金500円、自転車100円、バイク500円)

まとめ

京都市右京区にある旧御室御所・世界遺産である『仁和寺』に参拝してきました!

1年に1回行われる五大明王大祭に参加、特別公開していた五大明王壁画を見てきました。

金堂の裏側にこんな状態の良い壁画があることにびっくりしました。来て良かった。

 

仁和寺御所庭園は良すぎて時間が溶けるので、参拝時間に余裕を持たせたほうがいいかも。

素敵な場所でした。次は御室桜が咲いている頃に。

仁和寺 五大明王大祭に行ってきました!
最新情報をチェックしよう!