当ブログは記事内にプロモーションを含みます。ご了承ください。

弾性床の上に置かれたはりのたわみ

弾性床の上に長いはりをおいたときのたわみを求めよう。 例えば、鉄道の軌条をはりとみなしてモーメントの計算をするときなどに利用することができる。 はりのたわみの方程式の導出は以下の記事を参照のこと。   $$EI_z\frac{d^2y}{dx^2}=-M$$ の両辺を\(x\)で2回微分す […]

【姫路神社&寸翁神社】姫路城からすぐ!書置きの御朱印をいただきました

こんにちは、姫路市在住のなつです。 姫路城から一番近くにある姫路神社と寸翁神社、岩倉稲荷社に参拝してきました。 御朱印はあるらしいのですが、過去何回か参拝してもやっておらず・・・。 2021年3月に参拝したところ御朱印が書置きでありました!嬉しい(*´▽`*) この記事では、境内の様子やいただいた御 […]

【完全版】有馬温泉で御朱印巡り6ヵ所 さっぱり湯上りのお散歩に

こんにちは、姫路市在住のにんじんです。 にんじん 姫路から車で約1時間、有馬温泉に行ってきました! 日本三名泉として名高い、有馬温泉。 金の湯・銀の湯で体を温めたあとは、温泉街を徒歩で散策しながら御朱印巡り!   有馬温泉には、御朱印をいただける寺社が4か所(うち1か所に3社分の御朱印)あ […]

【義実家】結婚してからずっとベストな距離感。無関心くらいがちょうどいい。

初めて会った顔合わせ以来、義両親と顔を合わせていない新婚嫁です。 結婚生活3年目に突入して今日この頃思うことは”義実家との距離感めっちゃいい”ということです。 元々2ちゃんねる(現5ちゃんねる)のまとめ板で嫁姑問題を見ていたので、「2ちゃんで集めた経験値で絶対勝てるわ」と謎の臨戦態勢だったのにすっか […]

両端支持はりのたわみ計算

具体的なはりのたわみ計算をしてみよう。 第2回は「両端支持はり」を扱う。 たわみの方程式については前回の記事を参照のこと。 両端支持はりのたわみ 集中荷重を受ける両端支持はりを考える。 両端支持はり\(AB\)において、\(A,B\)からそれぞれ\(a,b\)の距離にある点\(C\)に集中荷重\(W […]

【播磨国総社 射楯兵主神社】護国&縁結びの神様を参拝 御朱印情報も紹介【姫路】

こんにちは、姫路市在住のなつです。 姫路城から近い場所にある播磨国総社 射楯兵主(いたてひょうず)神社へ参拝してきました! 今まで姫路駅周辺の姫路護国神社、十二所神社・お菊神社、姫路神社を巡ってきました。 姫路護国神社へ参拝後、近くに朱色の鳥居があるのを発見。 気になるものの参拝することはなくそのま […]

【護国寺】淡路島七福神巡りで布袋尊(家内和合、平和の神様)にお参りしてきました!

こんにちは!姫路在住のなつです。淡路島七福神巡りをしてきました。 万福寺の次は、布袋尊(和合の神様)を祀る護国寺に参拝しました。   淡路島七福神巡り最後のお寺。 淡路島七福神ハッピー券満願のしるし吉兆福笹もいただきました(*^-^*)嬉しい!   この記事では護国寺とはどんなお […]

【覚住寺】淡路島七福神巡りで毘沙門天(勇気の神)にお参りしてきました!

こんにちは!姫路在住のにんじんです。淡路島七福神巡りをしてきました。 八浄寺、宝生寺、智禅寺、長林寺に次いで五番目に覚住寺に参拝。 覚住寺では、毘沙門天(勇気の神)をお祀りしています。   たまたま旧正月に参拝したため、記念品をもう一品いただけました!嬉しい。 この記事では、覚住寺とはどん […]

【長林寺】淡路島七福神巡りで福禄寿(大望成就の神)に祈願 龍神が現れるお寺

こんにちは!姫路在住のなつです。淡路島七福神巡りをしてきました。 智禅寺の次は、福禄寿(大望成就の神)を祀る長林寺に参拝しました。 この記事では長林寺とはどんなお寺か、境内の様子、御朱印、アクセスについて紹介していきます。 平栖山 長林寺(淡路島) 御本尊:十一面観音菩薩 淡路島七福神:福禄寿(御真 […]

【智禅寺】淡路島七福神巡りでマツコ似の弁財天(知恵の神)にお参りしてきました!

こんにちは!姫路在住のにんじんです。淡路島七福神巡りをしてきました。 八浄寺、宝生寺に次いで三番目に智禅寺に参拝。 智禅寺では、弁財天(知恵の神)をお祀りしています。   この記事では、智禅寺とはどんなお寺か、境内の様子、御朱印、アクセスについて紹介していきます。 大広山 智禅寺(淡路市) […]