【MathJax-LaTeX】行列の表し方
ここでは、MathJax-LaTeXで行列を表示する方法をまとめています。 行列(matrix) MathJaxで行列を出力する方法は主に2種類あります。 matrix環境 matrix環境を利用すると、簡単に行列を出力することができます。 コマンド 出力 \begin{matrix} a & […]
ここでは、MathJax-LaTeXで行列を表示する方法をまとめています。 行列(matrix) MathJaxで行列を出力する方法は主に2種類あります。 matrix環境 matrix環境を利用すると、簡単に行列を出力することができます。 コマンド 出力 \begin{matrix} a & […]
ここでは、MathJax-LaTeXでベクトルを表示する方法をまとめています。 ベクトル(vector) ベクトルには複数の表記方法があります。 矢印表記 MathJaxでは、\vecコマンドにより上付き矢印のベクトル記号を出力することができます。 複数文字の上に矢印を付与する場合は、\overri […]
ここでは、MathJax-LaTeXで積分を表現する方法をまとめています。 積分(integral) MathJaxでは、\intコマンドにより積分記号(インテグラル)を出力することができます。 コマンド 出力 \( \int f(x)dx \) \( \int f(x)dx \) \( \disp […]
ここでは、MathJax-LaTeXで数式を表示する方法をまとめています。 大きく分けると、文中に数式を挿入する「インライン数式」と別行立てで数式を挿入する「ディスプレイ数式」があります。 インライン数式モード MathJaxで文中に数式を埋め込む場合は、次のように\( ~ \)の中に式を記述します […]
ここでは、MathJax-LaTeXで微分を表現する方法をまとめています。 微分(differential) MathJaxでは、以下のような様々な微分記号を出力することができます。 ラグランジュ記法 ラグランジュの微分記法は、「’」や\primeコマンドを使用します。 コマンド 出力 […]
ここでは、MathJax-LaTeXで極限を表示する方法をまとめています。 極限(limit) MathJaxでは、\limコマンドにより極限記号を出力することができます。 コマンド 出力 \( \lim_{n \to \infty} \frac{1}{n} = 0\) \( \lim_{n \to […]
ここでは、MathJax-LaTeXで総和・総乗記号を表示する方法をまとめています。 総和(summation) MathJaxでは、\sumコマンドにより総和記号を出力することができます。 コマンド 出力 \(\sum\) \(\sum\) \(\displaystyle \sum\) \(\di […]
ここでは、MathJax-LaTeXで論理式に関する記号を表示する方法をまとめています。 論理記号 MathJaxでは、以下のような論理記号(結合記号、量化記号)を出力することができます。 名称 記号 コマンド 出力 含意1 \(\to\) \(A \to B\) \(A \to B\) 含意1(逆 […]
ここでは、MathJax-LaTeXで集合に関する記号を表示する方法をまとめています。 集合や要素の関係 MathJaxでは、以下のような集合と要素あるいは集合同士の関係を表す記号を出力することができます。 名称 記号 コマンド 出力 属する \(\in\) \(x \in A\) \(x\in A […]
ここでは、MathJax-LaTeXで分数を表示する方法をまとめています。 分数(fraction) MathJaxで分数を表示したいときは、/または\frac{分子}{分母}コマンドを使用します。 コマンド 出力 \(\theta=\pi/2\) \(\theta=\pi/2\) \(\theta […]