当ブログは記事内にプロモーションを含みます。ご了承ください。

多変数関数の極値とラグランジュの未定乗数法

前回(偏微分の応用①曲面)に引き続き、偏微分の応用について考えていきます。

今回は極値について例題を交えて学んでいきましょう。

極値

極値の定義は以下の通りです。

関数\(f(P)\)が点\(P_0\)を含むある領域で定義されているとする。

\(P_0\)の近くで\(f(P)\le f(P_0)\)が成り立っているとき、\(f\)は\(P_0\)で広義の極大になるといい、\(f(P_0)\)を広義の極大値という。

このとき、特に\(P\not=P_0\)では\(f(P)<f(P_0)\)となるとき、\(f\)は\(P_0\)で極大であるという。

同様にして、広義の極小(値)および極小(値)が定義される。

(広義の)極大値と極小値を総称して極値とよぶ。

 

\(f\)が\(P_0\)で最大値または最小値をとるとき、\(f(P_0)\)は広義の極大値または極小値となります。

 

例題:三角形の面積を最大にする

周の長さが一定(\(=2s\))の三角形のうち、面積最大のものは正三角形であることを示せ。

 

(証明)

三辺の長さが\(x, y, z\)の三角形の面積\(S\)は、ヘロンの公式より

$$S^2=s(s-x)(s-y)(s-z)=s(s-x)(s-y)(x+y-s) (2s=x+y+z)$$

ここで、\(f(x, y)=(s-x)(s-y)(x+y-s)\)とおく。\((x, y)\)の変域は

$$D:s-x>0,s-y>0,x+y-s>0$$

であるが、閉領域

$$\overline{D}:s-x\le0,s-y\le0,x+y-s\le0$$

上に変域を拡張して考える。

\(f\)は\(\overline{D}\)上で連続かつ\(\overline{D}\)は有界閉集合なので、\(f\)は\(\overline{D}\)上で最大値をとる。

ところで、\(f\)は\(D\)の境界上で0かつ\(D\)上で正なので、最大値を与える点は\(D\)内に存在する。よって、その点\((x, y)\)は

$$f_x(x,y)=-(s-y)(x+y-s)+(s-x)(s-y)=0$$

$$f_y(x,y)=-(s-x)(x+y-s)+(s-x)(s-y)=0$$

をみたす。これより、

$$x=y=z=\frac{2}{3}s$$

を得る。したがって、\(S\)は正三角形のときに最大となる。

(証明終)

 

極大値・極小値となる条件

\(f(x,y)\)は点\(P_0(x_0,y_0)\)の近くで\(C^2\)級とし、\(\mathrm{grad}f(P_0)=0\)とする。

このとき、\(D=\{f_{xy}(P_0) \}^2-f_{xx}(P_0)f_{yy}(P_0)\)とおくと、

\((1)D<0かつf_{xx}(P_0)>0ならば、fはP_0で極小\)

\((2)D<0かつf_{xx}(P_0)<0ならば、fはP_0で極大\)

\((3)D>0ならば、fはP_0で極値ではない\)

勾配についてはベクトル解析のページをご参照ください。

 

ラグランジュの未定乗数法

\(\phi(x,y,z)、f(x,y,z)\)を\(C^1\)級関数とする。点\(P(x,y,z)\)が\(\phi(x,y,z)=0\)を満たしながら変わるとき、\(f(x,y,z)\)が点\(P=P_0\)で広義の極値をとるならば、\(\mathrm{grad}\phi(P_0)=0\)なので

$$\mathrm{grad}f(P_0)=\lambda\mathrm{grad}\phi(P_0)$$

を満たす定数\(\lambda\)が存在する。これをラグランジュの未定乗数法という。

例題

\(x+y+z=a(x,y,z>0)\)のもとで、\(x^py^qz^r(p,q,r>0)\)の最大値を求めよ。

 

\(\phi(x,y,z)=x+y+z-a\)、\(f(x,y,z)=x^py^qz^r\)とおく。

\(P_0(x_0,y_0,z_0)\)で\(\mathrm{grad}\phi(P_0)=(1,1,1)\not=0\)より、ある\(\lambda=\lambda_0\)で

$$\mathrm{grad}f(P_0)=\lambda_0\mathrm{grad}\phi(P_0)$$

が成立する。

$$\mathrm{grad}f(P_0)=x_0^py_0^qz_0^r\left(\frac{p}{x_0},\frac{q}{y_0},\frac{r}{z_0} \right)=\lambda_0(1,1,1)$$

$$∴\frac{p}{x_0}=\frac{q}{y_0}=\frac{r}{z_0}、x_0+y_0+z_0=a$$

これらから

$$(x,y,z)=\left(\frac{pa}{p+q+r},\frac{qa}{p+q+r},\frac{ra}{p+q+r} \right)$$

のとき

$$最大値 p^pq^qr^r\left(\frac{a}{p+q+r} \right)^{p+q+r}$$

をとることがわかる。

 

まとめページ

線形代数学 内積の定義と正値性・対称性・線形性について 特別な行列の名前と定義・性質の一覧 対称行列と反対称行列の性質・分解公式 行列のn乗の計算方法ー4つのパターン サラスの公式による行列式の計算方法 余因[…]

理工数学
微分積分学 偏微分
最新情報をチェックしよう!